梅シロップを作るようになって、梅ジュースのおいしさに驚くとともに、梅の効能も気になっているそこのあなた。
心身のリフレッシュや美肌効果、骨の健康、便秘防止、その他たくさんの効能がありますよ。
ここ数年、梅シロップを手作りする人が増えているような気がするのは、私だけでしょうか。
簡単だからだけでなく、家族の健康のために手作りを心がけている人が増えたのかもしれませんね。
しかし、梅はからだにいいと知られていますが、なにがからだにいいのか知っている人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、梅にどんな栄養が含まれているのか、梅を摂取することでどんな効果が期待できるのかを解説します。
そして、次の機会には様々な梅の加工にもチャレンジして下さいね。
梅の効能はクエン酸効果が主役

知る人ぞ知る梅ジュースのおいしさ。梅が心身のリフレッシュに役立つことは有名ですが、何の成分がどう効くのか効能を知りたいのですね。
まずは、皆さんが知っているクエン酸です。ただ、梅にはクエン酸以外にも本当に幅広く栄養素が含まれています。
どんな栄養素が含まれていてどんな効能があるのかを知って、健康に役立てていきましょう。
梅に含まれる栄養成分一覧
梅の効能は非常に幅広い♪

梅の実が生る時期は、梅のさやわかな香りがただよい、それだけで疲れが吹き飛びそうですね。
梅には、様々な効能が秘められています。あなたのお悩み改善につながる効果がみつかるでしょうか。
クエン酸の効能
植物性乳酸菌の一種で、便秘予防効果が、その他免疫力アップ、抗アレルギー作用もあります。
また、新陳代謝を高め、糖質の代謝を助けてくれます。そのほか、カルシウムの吸収を助けてくれます。
ビタミンEの効能
ビタミンが美容に効果的であると言われているのをご存じですか。抗酸化作用があり、ホルモンの分泌を一定に保って体調を整える働きがあります。
また、女性の健康を整えるうれしい働きが。そんな栄養素が、梅にはリンゴの33倍も含まれているのですよ。
参考:ビタミンEと整理の関係って?おすすめの摂り方も紹介!|健達ねっと
鉄の効能
りんごの6倍の鉄を含みます。食事からの鉄の摂取はなかなか難しいので、女性に多い貧血予防にも効果的です。
マグネシウムの効能
マグネシウムには、便秘予防に効果的です。便秘予防の薬にもマグネシウムを主成分とするものがあります。
また、カルシウムの吸収を助ける働きもあり、骨を丈夫にするサポートをしてくれます。
それを、天然素材でおいしく食べられるのは、とてもお得ですね。
ポリフェノールの効能
ポリフェノールには、高い抗酸化作用があります。
梅のポリフェノールは、主にクロロゲン酸と梅リグナンです。
また、クエン酸も疲労回復に期待できますが、ポリフェノールが組み合わされていることでさらに疲労回復に役立っているようです。
カテキン酸の効能
抗酸化作用で活性酸素を取り除く効果があります。
また、食後の血糖値上昇を抑え、肝での脂質代謝を高めてくれます。
ムメフラールの効能
メムフラールには、血液のめぐりを促す効果が期待できます。
梅にまつわるニュース(令和5年)
今年の梅の実の収穫時期のニュースです。
あるところで、男性が倒れているところを発見されたというニュースが...。
その男性のポケットには、青梅がたくさん入っていたという...。
いい香りに魅せられたのでしょう。たくさん獲って、あとで食べようと思っていたのかもしれません。
その後の続報はありませんでしたが、きっとこの男性は、青梅を食べてしまったのでしょうか...
青梅の場合、アミグダリンと言う成分に毒性がありますが、100個くらいが致死量と言われています。
それだけ食べたかどうかは分かりませんが、中毒を起こす可能性はあるので青梅での摂取は注意が必要です。
梅が熟したり、加工することで問題なく食べられますので、安心して下さいね。
そんな情報を知っていれば、この男性も倒れずに済んだかもしれません。
梅の効能がすごい!自然のパワーを受け取ろう♪

毎年、梅シロップや梅味噌、梅干しをつくるため、スーパーに買い出しに行くのですが、たしか昨年は買いに行くたびに売り切れでした。
ところが、今年は大豊作で値段まで安かったです。びわや柿もそうらしいですが、出来がいい年と悪い年が交互にやってくるようです。
昨年の状況をみると、必ず梅干しや梅シロップを作って楽しんでいる人がいるようですね。
私のように、欲しくても、仕事帰りにスーパーに寄っていたのでは、傷んだ残り物しか手に入らないこともあるかもしれません。
手作りのいいところは、梅干しを減塩にしたり、梅シロップの砂糖も減らせるところですね。
その上、添加物が何も入っておらず、健康的です。
ここ数年、新型コロナの影響で学校が2か月も休みになり、その間、親も仕事を休まなければならなくなりました。
しかし、子供と一緒にケーキをつくるなど、バターやホットケーキミックスがなかなか見つかりませんでしたね。
そんな風に、手作りの保存食を子供の頃から一緒につくることで、子供の生きる力、健康を維持する力や教養につながっていくのかもしれません。
私たち世代でも、おばあちゃんやお母さんが作っていたけど、見てるだけでやり方が分からないという人は結構います。
それは、もったいないことです。家族みんなで、食・健康について考えてみてはどうでしょうか。
梅のアレンジレシピ
一番簡単!梅シロップ
これも簡単!梅味噌
梅仕事の醍醐味!梅干し
まとめ

- 梅シロップはめちゃくちゃおいしい
- 梅味噌や梅干しも慣れると簡単
- クエン酸を中心に、ビタミンE、鉄、マグネシウムなど多くの成分を含んでいる
- 手作りで健康的な生活が作り出せる
- 家庭での食事の手作りは子供の生きる力、教養にもなる
- 手作りは、やってみたらすぐ慣れる
昔から人間がやってきた手作りの保存食。それが今でも続いているのは、メリットがあるからに違いありません。
自然の恵みを受け取り、人生で一番大切な健康を維持できるよう、私たちも学び続ける必要がありそうですね。