発酵

【酒粕 何歳から】アルコールを飛ばす!子供に安全な酒粕の加熱方法

近年、健康志向の高まりから、発酵食品である酒粕が注目されています。

体にいいなら、子供にも飲ませたいと思うのが親心ですね。

しかし、アルコールを含むため、子供に与えるのは注意が必要です。

「何歳から与えていいの?」「アルコールはどれくらい飛ばせば安全?」

そんな疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、子供に安全に酒粕を与えるための情報をまとめました。

年齢別の与え方や、アルコールを飛ばす加熱方法、子供が喜ぶレシピなどを紹介します。

ぜひ参考にして、酒粕を食卓に取り入れてみてください。

子供に酒粕を与える際の注意点

酒蔵でお酒をしぼる時期になると、酒粕も発生しますね。

そして、しばらくするとひな祭りの時期になります。

ひな祭りといえば、甘酒です。この甘酒、米麹だけでなく酒粕からも作られます。

市販の甘酒にも、表示を見ると結構、「酒粕」と記載されています。

自分で作るにしろ、購入するにしろ、アルコールが心配なところですね。

子供に酒粕を与えるリスク

酒粕にはアルコールが含まれています。

子供の体はアルコール分解能力が低いため、少量でも悪影響が出る可能性があります。

具体的には、以下のようなリスクが考えられます。

  • 急性アルコール中毒
  • 発達への影響
  • アレルギー反応

特に乳幼児は注意が必要です。

自己判断で与えるのは避けましょう。

子供に酒粕を与える際の年齢制限

法律で明確な年齢制限はありません。

しかし、一般的には、3歳頃までは避けた方が良いでしょう。

3歳以上でも、少量から始め、様子を見ながら与えることが大切です。

不安な場合は、医師に相談しましょう。

酒粕の種類とアルコール度数

スーパーなどで購入する酒粕ですが、形状が違うことがありますよね。

何がどう違うのでしょうか。見ていきましょう。

酒粕の種類(板粕、バラ粕など)

酒粕には、板粕、バラ粕、練り粕など、さまざまな種類があります。

  • 板粕:搾りたての酒粕を板状に固めたもの
  • バラ粕:板粕を崩したもの
  • 練り粕:酒粕をペースト状にしたもの

種類によって、風味やアルコール度数が異なります。

酒粕の種類別のアルコール度数

酒粕のアルコール度数は、種類や製造方法によって異なります。

一般的には、8%程度のアルコールが含まれています。

しかし、中には、1%未満のものもあります。

子供に与える場合は、アルコール度数の低いものを選びましょう。

子供に安全な酒粕の加熱方法

ここでは、安全に摂取するためにどうすればいいのかをみていきましょう。

アルコールを飛ばす加熱方法(煮る、レンジなど)

酒粕のアルコールは、加熱によって飛ばすことができます。

主な加熱方法は、以下の通りです。

  • 煮る:鍋で煮ることで、アルコールを蒸発させます。
  • レンジ:耐熱容器に入れ、レンジで加熱します。

加熱時間や温度は、酒粕の種類や量によって調整しましょう。

加熱時間の目安と注意点

アルコールを十分に飛ばすためには、沸騰後15分以上加熱する必要があります。

レンジの場合は、600Wで3分程度が目安です。

加熱後もアルコールが残っている可能性があるため、必ず冷ましてから与えましょう。

年齢別の酒粕の与え方

体によいといって、いくらでも与えてよいものでもありませんね。

どのくらいの量から与えたらいいのでしょうか。

離乳食・幼児食への酒粕の取り入れ方

離乳食・幼児食に酒粕を取り入れる場合は、少量から始めましょう。

ペースト状の酒粕を、おかゆやスープに混ぜるのがおすすめです。

アルコールを十分に飛ばし、薄めて与えましょう。

年齢別の酒粕の摂取量目安

年齢別の酒粕の摂取量目安は、以下の通りです。

  • 3歳~5歳:小さじ1/2
  • 6歳~12歳:小さじ1
  • 13歳以上:大さじ1

あくまで目安なので、体調や様子を見ながら調整してください。

子供向け酒粕レシピ

酒粕は、甘酒や粕汁だけでなく、様々な料理に使うことができます。

しかし、アルコールが含まれていることもあって、大人向けのものが多いです。

中には、子供でもおいしく食べることができるものもあるので、参考にしてみて下さい。

子供が喜ぶ酒粕レシピ(甘酒、蒸しパンなど)

  • 酒粕甘酒:酒粕、水、砂糖を煮て作ります。
  • 酒粕蒸しパン:ホットケーキミックスに酒粕を混ぜて作ります。
  • 酒粕入り味噌汁:いつもの味噌汁に酒粕を加えます。
  • 酒粕チーズケーキ:アルコールをしっかり飛ばしましょう。

子供が喜ぶように、甘味を調整したり、好きな食材を加えたりしましょう。

アレンジレシピと注意点

酒粕は、さまざまな料理にアレンジできます。

しかし、アルコールを含むため、加熱時間を調整する必要があります。

また、子供がアレルギーを持つ可能性も考慮しましょう。

初めて与える際は、少量から試してください。

まとめ

  • 酒粕は3歳までは避けたほうがよいでしょう
  • 酒粕に含まれるアルコールは8%程度
  • アルコールの飛ばし方は、鍋で煮るか電子レンジを使用しましょう
  • 離乳食、幼児食では少量から、小さじ1/2より少ない量から始めましょう
  • 酒粕を使ったおやつもおすすめです

酒粕は、栄養豊富な発酵食品です。

子供に与える際は、年齢や体調に合わせ、アルコールを十分に飛ばしましょう。

この記事を参考に、安全に酒粕を食卓に取り入れてみてください。

-発酵
-,