• ホーム
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 講座一覧
  • 台所だより

季節のびん詰めと発酵でていねいな暮らし

昔ながらの台所研究所

  • ホーム
  • コンセプト
  • プロフィール
  • 講座一覧
  • 台所だより

噛むのが難しくなったら食べる介護食とは - 最後まで家で暮らしたいあなたへ

2025/4/10    介護食, 噛む力

最近、食事を噛むことが難しくなってきたと感じていませんか。若い頃は意識することのなかった「食べる機能」は、年齢とともに衰えます。 それは仕方のないことではありますが、少しでも長く今までどおりの食事を続 ...

介護食

発酵食品としての酢に注目!健康効果から選び方まで徹底解説♪

2024/8/31    発酵, 選び方, 酢

発酵食品ブームで、納豆、味噌、醤油、塩麹や醤油麹と活用される人が増えています。しかし、暑い時期には煮炊きしたものは食が進まないものです。 そんなあなたに、お酢をおすすめします。そうです、実はお酢は発酵 ...

発酵

梅干しだけじゃない!梅を使った簡単保存食6選とアレンジレシピ

2025/4/10    保存食, 梅, 梅干し, 簡単

梅干しを漬けてみたいけど、難しそうで躊躇している人は多いのではないでしょうか。 実は、梅干しの漬け方はそれほどむずかしくはありません。 「カビが生えたら身内に不幸が起きる」「梅干しが腐ったらよくないこ ...

保存食

夏バテ知らずの体づくり!夏の養生法で快適に過ごそう【食事+生活面】

2025/4/10    夏バテ, 養生法

夏の暑さをしのぐためのエアコンや冷たい食べ物、飲み物による冷えなどで体に不調を感じていませんか。 そんなときこそ、夏の養生法で暑い夏を乗り切りましょう。 最近の夏の気候は以前に比べて気温や湿度が高く、 ...

食養生

災害に備えよう!昔ながらの手作り保存食で安心の食卓

2025/4/10    保存食, 災害

最近、大地震が頻繁に起こっているので、いざという時のために非常食を揃えたいと思っているあなた。 しかし、何をどれだけ揃えれば安心なのか、分からなくて困っているなら、既製品でなく、手作りの保存食がおすす ...

保存食

らっきょう漬けを作ろう!酢を使わず発酵で酸味をプラス♪-効能とアレンジレシピ

2025/4/10    らっきょう漬け, レシピ, 効能

旬の時期になると、スーパーに並ぶらっきょう。土付きや下処理済みのらっきょうがあり、自分で作ることができると分かりますね。 でも、作り方が分からない。土付きのらっきょうにおいては、下処理も仕方もわからな ...

保存食

しそジュースの作り方♪栄養豊富で効能も様々!今年の夏はたくさん作ろう!

2025/4/10    しそジュース, 作り方, 効果

しそジュースを作りたいのですね。しその効能を知って驚きましたか。それとも、たまたま頂いて飲んでみたらおいしかったのでしょうか。 しそジュースは赤しそで作りますが、あの梅干しを作るときに一緒に漬けてある ...

食養生

精進料理はタンパク質不足って本当?!実は栄養バランスがいい!みんなで作ろう!簡単レシピ♪

2025/4/10    タンパク質不足, 精進料理

精進料理は肉や魚、卵などの動物性食品がご法度なのはよく知られていますが、本当にタンパク質不足なのでしょうか。 実は、植物性食品で充分タンパク質を補うことができる健康食ですよ。 あなたはマクロビオティッ ...

食養生

介護食のレシピは作り置きで時短を実現♪工夫次第で無理なく継続できる!

2025/4/10    レシピ, 介護食, 作り置き

親が高齢になって、日頃の食事が心配でご飯を運んであげたい。しかし、自分自身も忙しくてずっと運んであげる自信がないのですね。 介護食のレシピも、作り置きができるのですよ。 今は、共働き家庭が多く、家事を ...

介護食

醤油は発酵食品です♪ー昔ながらの製法のものを選ぼう!

2025/4/10    発酵, 醤油

発酵食品人気が続いていますね。しかし、何がいいか分からない、いつも同じものでは飽きる、結構高い...とお悩みではありませんか。 そんなあなたに、醤油をおすすめします。大きくて近代的な工場で作られた醤油 ...

発酵

« Prev 1 2 3 4 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

プロフィール

         菅原 葉子

管理栄養士として特別養護老人ホームや病院で勤務。高齢者施設で利用者とクッキングをして楽しんで頂けるよう、日々頑張っています。

吊るし柿をレクリエーションで行ったことがきっかけで、昔ながらの保存食のおいしさに目覚めました。

このサイトでは、様々な保存食や食養生、介護・高齢者について発信していきたいと思います。

最近の投稿

  • 講座一覧
  • 台所だより
  • 発酵食品を食べ続けたらどうなる?食品別に違う健康効果を徹底比較
  • トマトのオイル漬け 保存の基本♪長持ちさせる作り方と保存期間の目安
  • ぬか床の手入れ方法をゼロから解説|初めてでも失敗しない管理のコツ

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

カテゴリー

  • 介護食
  • 保存食
  • 未分類
  • 発酵
  • 食養生
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

季節のびん詰めと発酵でていねいな暮らし

昔ながらの台所研究所

© 2025 昔ながらの台所研究所