• ホーム
  • プロフィール・実績
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

昔ながらの保存食は元気の秘密がいっぱい♪

はじめて!簡単!保存食

  • ホーム
  • プロフィール・実績
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

らっきょう漬けを作ろう!酢を使わず発酵で酸味をプラス♪-効能とアレンジレシピ

2025/4/10    らっきょう漬け, レシピ, 効能

旬の時期になると、スーパーに並ぶらっきょう。土付きや下処理済みのらっきょうがあり、自分で作ることができると分かりますね。 でも、作り方が分からない。土付きのらっきょうにおいては、下処理も仕方もわからな ...

保存食

しそジュースの作り方♪栄養豊富で効能も様々!今年の夏はたくさん作ろう!

2025/4/10    しそジュース, 作り方, 効果

しそジュースを作りたいのですね。しその効能を知って驚きましたか。それとも、たまたま頂いて飲んでみたらおいしかったのでしょうか。 しそジュースは赤しそで作りますが、あの梅干しを作るときに一緒に漬けてある ...

食養生

精進料理はタンパク質不足って本当?!実は栄養バランスがいい!みんなで作ろう!簡単レシピ♪

2025/4/10    タンパク質不足, 精進料理

精進料理は肉や魚、卵などの動物性食品がご法度なのはよく知られていますが、本当にタンパク質不足なのでしょうか。 実は、植物性食品で充分タンパク質を補うことができる健康食ですよ。 あなたはマクロビオティッ ...

食養生

介護食のレシピは作り置きで時短を実現♪工夫次第で無理なく継続できる!

2025/4/10    レシピ, 介護食, 作り置き

親が高齢になって、日頃の食事が心配でご飯を運んであげたい。しかし、自分自身も忙しくてずっと運んであげる自信がないのですね。 介護食のレシピも、作り置きができるのですよ。 今は、共働き家庭が多く、家事を ...

介護食

醤油は発酵食品です♪ー昔ながらの製法のものを選ぼう!

2025/4/10    発酵, 醤油

発酵食品人気が続いていますね。しかし、何がいいか分からない、いつも同じものでは飽きる、結構高い...とお悩みではありませんか。 そんなあなたに、醤油をおすすめします。大きくて近代的な工場で作られた醤油 ...

発酵

【初心者向け】簡単!手作り味噌の作り方|無添加で健康的な味噌を作ろう

2025/4/10    味噌, 手作り

このところ、発酵食品ブームが続いていますね。私の周りでも、納豆やヨーグルトなどの発酵食品を食事に取り入れる人が増えています。 子供の健康のためになにか発酵食品を食事に取り入れたいが、何がいいか迷ってい ...

発酵

米糀のおすすめレシピー簡単!おいしい♪ゆずみそ作りしませんか?

2025/4/10    おすすめ, レシピ, 米糀

米糀を使った塩麹やしょうゆ麹は作ってるけど、なんだか飽きてきた...ほかに何かおいしいもの作れないかと思っていませんか。 米糀の使い道は、塩麹や甘酒くらいしかない。あとは玉ねぎ麹、トマト麹、〇〇麹.. ...

保存食

1日30品目はもう古い!食べ合わせで栄養バランスが取れる食べ方【主食・主菜・副菜を基本に】数字にこだわらず多くの食材を♪

2025/4/10    栄養バランス, 食べ合わせ

むかーし昔、日本では栄養バランスをとるために1日30品目食べましょうと言われていました。 栄養を学ぶ学生でだった私も、大学でそのように学びました。献立作成では、ずいぶん四苦八苦したものです。 それから ...

食養生

梅の効能は幅広い!疲労回復だけじゃない!美肌効果やお通じを整える効果も♪

2025/4/10    効能, 梅

梅シロップを作るようになって、梅ジュースのおいしさに驚くとともに、梅の効能も気になっているそこのあなた。 心身のリフレッシュや美肌効果、骨の健康、便秘防止、その他たくさんの効能がありますよ。 ここ数年 ...

食養生

介護食の作り方とおいしいレシピを紹介♪食べる力に合わせて噛みやすく飲み込みやすい食材を選ぼう!高齢者が避けるべき食材とは!

2025/4/10    レシピ, 介護食, 食べる力

親が年齢とともにむせやすくなっている。どんなものを作ればいいか分からず、困っていませんか。 介護食と言って、噛む力や飲み込む力が弱くなった人向けのレシピがありますよ。 人類が初めて経験する高齢化社会。 ...

介護食

« Prev 1 2 3 4 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

プロフィール

         菅原 葉子

管理栄養士として特別養護老人ホームや病院で勤務。高齢者施設で利用者とクッキングをして楽しんで頂けるよう、日々頑張っています。

吊るし柿をレクリエーションで行ったことがきっかけで、昔ながらの保存食のおいしさに目覚めました。

このサイトでは、様々な保存食や食養生、介護・高齢者について発信していきたいと思います。

最近の投稿

  • 発酵食品を使った介護食レシピで、嚥下しやすいやわらかメニュー3選
  • 春の食養生 初心者向け|東洋医学で見る“春の不調”と簡単対策レシピ3選
  • 発酵食品で酵素ダイエット(入門編)|初心者でもわかる仕組みと効果を解説!
  • 保存食に最適な野菜5選と瓶詰め方法|栄養を逃さずおいしく保存!
  • 梅シロップを完熟梅で作るときの失敗しないコツ♪発酵・カビ防止のポイントとは?

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

カテゴリー

  • 介護食
  • 保存食
  • 発酵
  • 食養生

昔ながらの保存食は元気の秘密がいっぱい♪

はじめて!簡単!保存食

© 2025 はじめて!簡単!保存食