保存食

柚子胡椒を青柚子で作る♪初心者でも簡単にできる手作りレシピ

柚子胡椒は、爽やかな香りとピリッとした辛味が魅力の万能調味料です。

特に青柚子と青とうがらしを使った緑色の柚子胡椒は、清涼感があり、鍋料理や焼き鳥、うどんなど幅広い料理に大活躍します。

市販品も便利ですが、手作りの香りの良さは絶品です。私の友人は、手作りにはまってしまいました。

本記事では、青柚子と青とうがらしを使った柚子胡椒の作り方や保存方法、料理への活用法まで、初心者にも分かりやすくご紹介します。

柚子胡椒とは?青柚子と青とうがらしを使う理由

柚子胡椒(ゆずこしょう)は、九州地方発祥の伝統的な調味料です。

「胡椒」と名前がついていますが、実際には黒胡椒ではなく、唐辛子を意味する九州方言から来ています。

青柚子と青とうがらしを組み合わせて作ると、緑色が鮮やかで、香り高く爽やかな辛味の柚子胡椒に仕上がります。

市販品では赤柚子胡椒もよく見かけますが、青柚子と青とうがらしを使ったタイプは、清涼感が強く料理の風味を引き立ててくれるのが特徴です。

青柚子と青とうがらしの旬と選び方

手作り柚子胡椒を美味しく仕上げるには、旬の時期に収穫された新鮮な素材を使うことが大切です。

  • 青柚子の旬:7月〜10月ごろ。まだ熟す前の青柚子は皮の香りが強く、すりおろしたときに爽やかな柑橘の香りが広がります。
  • 青とうがらしの旬:夏から初秋(7〜9月ごろ)。辛味と青々しい香りが引き立ちます。

青柚子の選び方のポイント

青柚子は皮の表面にハリがあり色が鮮やかなものを選びましょう。

青とうがらしの選び方は難しい

お店で購入するときに、「青とうがらし」と記載されていることは少ないかもしれません。

万願寺とうがらしや甘長とうがらしは、辛味がなく柚子胡椒には向きません。しかし、見た目は似ています。

私は、農協で「辛い大紅トウガラシ」と記載されたものを購入しています。

青とうがらしの選び方には注意が必要ですが、ツヤがあってシワのないものを選びましょう。

旬の素材をそろえるだけで、手作りの柚子胡椒は格段に香り高く仕上がります。

材料と必要な道具

材料(基本の目安)

  • 青柚子の皮 …… 5個分
  • 青とうがらし …… 5〜6本(種を除く)
  • 塩 …… 全体重量の10〜20%

※辛味を強めたい場合は青とうがらしを多めに、香りを重視する場合は青柚子を多めにするのがおすすめです。

必要な道具

  • すりおろし器(またはピーラー+包丁)
  • フードプロセッサー or すり鉢
  • 保存用の清潔な密閉容器(ガラス瓶やタッパーなど)

柚子胡椒の作り方(手順付き)

  1. 青柚子の皮を準備する
    洗った青柚子の皮を薄くすりおろします。白いワタの部分は苦味が出るため、なるべく外皮の緑色だけを使います。または、包丁で皮をむき、細かく刻みます。
  2. 青とうがらしの下処理
    ヘタを取り、縦半分に切って種を取り除きます。種を残すと辛味が強すぎることがあるので、好みに応じて調整してください。
  3. 材料をすり潰す
    青柚子の皮、青とうがらし、塩をフードプロセッサーに入れてペースト状にします。すり鉢を使えば、より手作り感のある仕上がりになります。
  4. 保存容器に詰める
    ペースト状になった柚子胡椒を密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存します。すぐに使えますが、数日寝かせると味がなじみ、香りがより深まります。

保存方法と日持ちの目安

  • 冷蔵保存:1〜2か月程度。塩分濃度が高いほど長持ちします。
  • 冷凍保存:半年ほど保存可能。小分けして冷凍すると使いやすいです。
  • 熟成させる場合:数週間〜1か月ほど置くと、辛味が落ち着き、柚子の香りがまろやかになります。

手作り柚子胡椒の使い方・おすすめ料理

自家製の柚子胡椒は香りが豊かなので、料理のアクセントに幅広く活躍します。

  • 鍋料理・汁物:寄せ鍋、うどん、味噌汁に少量加えるだけで香りが広がります。
  • 肉料理:焼き鳥、鶏肉ソテー、ステーキに添えると脂っこさが和らぎます。
  • 魚料理:刺身や焼き魚に添えると、爽やかな辛味が生臭さを抑えてくれます。
  • サラダ・和え物:ドレッシングに混ぜるとピリッとした風味の和風サラダに。
  • パスタや洋風料理にも意外と相性が良く、柑橘の香りが洋風メニューにマッチします。

まとめ

青柚子と青とうがらしを使った柚子胡椒は、爽やかな香りとピリッとした辛味が魅力の万能調味料です。

旬の時期に作って保存しておけば、日常の料理をぐっと引き立ててくれます。

手作りだからこそ、辛さや香りのバランスを自分好みに調整できるのも大きな魅力。

ぜひ青柚子と青とうがらしが出回る季節に、自家製柚子胡椒作りに挑戦してみてください。

-保存食
-, ,