• ホーム
  • プロフィール・実績
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

昔ながらの保存食は元気の秘密がいっぱい♪

はじめて!簡単!保存食

  • ホーム
  • プロフィール・実績
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

納豆はなぜ体にいい?発酵パワーを知って食わず嫌いを克服しよう

2025/4/10    発酵, 納豆, 食わず嫌い

発酵食品ブームで、日々取り入れやすいのは納豆ですね。しかし、どうしても納豆が食べられないという人は多いですよね。 でも、納豆の何が苦手なのか、ちゃんと分析できていますか?もしかして、食わず嫌いなのでは ...

発酵

酒粕と麹の違いとは-酒粕をもっと使える簡単レシピとアイデア

2025/4/10    発酵, 酒粕

酒粕って、粕汁くらいしか使いみちがなくない?と思っていませんか。 とんでもない!鍋はもちろん、メイン料理や副菜、グラタンやシチュー、そしてスイーツにも使えますよ。 私が住む姫路は播磨地域になりますが、 ...

発酵

とろみ剤の悩みを解決!ダマ・硬すぎを防ぐプロの技|誤嚥性肺炎予防

2025/4/10    とろみ剤, 使い方, 誤嚥

水分にとろみをつけるのはめんどくさい。急いでいるのにとろみがつかないから多めに入れると硬くなるし...と思っている人は多いでしょう。 それでは、とろみ剤について、この記事でしっかり学んでみて下さい。 ...

介護食

発酵食品愛好家必見!みりんの種類と役割を知って使い分けよう♪

2025/4/10    みりん, 発酵

料理を始めた頃、本みりんとみりん風調味料の違いが分からないものです。 また、慣れてくるとレシピに頼らず自分で料理するようになると、調味料を入れる順番も分からないものです。 「調理は科学」と言われますが ...

発酵

秋の食養生で体調を整える! 初心者でもできる簡単な食養生

2025/4/10    秋, 食養生

秋になると、気温が下がって過ごしやすくなる一方、体はだるく感じる人も多いのではないでしょうか。 そんな時には、秋の食養生で体をいたわることで、体を整えることができますよ。 秋は、陰陽五行で肺の不調をき ...

食養生

簡単に手作りできる♪絶品!自家製柚子胡椒&柚子ポン酢レシピ

2025/4/10    青柚子, 食べられる

青い柚子が売っているけど、「何に使うの?」と思ったことはありませんか。 正直言って、黄色い柚子でさえ和え物の香りづけや柚子ジャム程度で使うくらいですからね。 柚子胡椒をご存じの方は多いと思います。そう ...

保存食

飲み込むのが難しくなったら食べる介護食 - 嚥下力低下は身体機能低下が原因

2025/4/10    介護食, 嚥下力, 飲み込む

「歳をとったら、食べることしか楽しみがないから、おいしい食事を出してあげて!」 管理栄養士として特別養護老人ホームで働く中でよく言われますが、おいしい食事を出したくても、食事形態によってはおいしくない ...

介護食

噛むのが難しくなったら食べる介護食とは - 最後まで家で暮らしたいあなたへ

2025/4/10    介護食, 噛む力

最近、食事を噛むことが難しくなってきたと感じていませんか。若い頃は意識することのなかった「食べる機能」は、年齢とともに衰えます。 それは仕方のないことではありますが、少しでも長く今までどおりの食事を続 ...

介護食

発酵食品としての酢に注目!健康効果から選び方まで徹底解説♪

2024/8/31    発酵, 選び方, 酢

発酵食品ブームで、納豆、味噌、醤油、塩麹や醤油麹と活用される人が増えています。しかし、暑い時期には煮炊きしたものは食が進まないものです。 そんなあなたに、お酢をおすすめします。そうです、実はお酢は発酵 ...

発酵

梅干しだけじゃない!梅を使った簡単保存食6選とアレンジレシピ

2025/4/10    保存食, 梅, 梅干し, 簡単

梅干しを漬けてみたいけど、難しそうで躊躇している人は多いのではないでしょうか。 実は、梅干しの漬け方はそれほどむずかしくはありません。 「カビが生えたら身内に不幸が起きる」「梅干しが腐ったらよくないこ ...

保存食

« Prev 1 2 3 4 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

プロフィール

         菅原 葉子

管理栄養士として特別養護老人ホームや病院で勤務。高齢者施設で利用者とクッキングをして楽しんで頂けるよう、日々頑張っています。

吊るし柿をレクリエーションで行ったことがきっかけで、昔ながらの保存食のおいしさに目覚めました。

このサイトでは、様々な保存食や食養生、介護・高齢者について発信していきたいと思います。

最近の投稿

  • トマトのオイル漬け 保存の基本♪長持ちさせる作り方と保存期間の目安
  • ぬか床の手入れ方法をゼロから解説|初めてでも失敗しない管理のコツ
  • 発酵食品を使った介護食レシピで、嚥下しやすいやわらかメニュー3選
  • 春の食養生 初心者向け|東洋医学で見る“春の不調”と簡単対策レシピ3選
  • 発酵食品で酵素ダイエット(入門編)|初心者でもわかる仕組みと効果を解説!

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年9月
  • 2023年8月

カテゴリー

  • 介護食
  • 保存食
  • 発酵
  • 食養生

昔ながらの保存食は元気の秘密がいっぱい♪

はじめて!簡単!保存食

© 2025 はじめて!簡単!保存食